top of page
検索


メンズビューティプロジェクト始まります
最近、女性の専売特許とされてきたスキンケアですが、現代では「肌投資」としての意識が男性にも広がりつつあります。 時代背景として女性の社会進出が進む中で、見た目の清潔感や健康的な肌はビジネスシーンでも重要な要素となってきたようです。...
iyashihiroma
2024年8月16日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント

夏の暑さとメンタルの関係:タンパク質取れてますか?
ここ数日、非常に暑い日が続いており連日熱中症警戒アラートが発令されています。 このような状況では、身体だけでなくメンタルの不調も気になるところです。 東洋医学では、身体と心が密接に関連しているとされ、栄養状態や体内のバランスがメンタルヘルスに大きく影響を与えると考えられてい...
iyashihiroma
2024年7月27日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント

熱帯夜を乗り切るための東洋医学的アプローチ
これから続く湿気と暑さ、そして熱帯夜が続くことが想定され、私たちの体力を奪うことがあります。エアコンを使って涼をとっていても、体に負担がかかることがあります。そんな時に役立つ東洋医学の知恵を取り入れて、健康を守る方法をご紹介します。 熱帯夜の影響と対策 1. 体力の消耗...
iyashihiroma
2024年7月17日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


梅雨の養生は利水が命
梅雨の季節は湿気が多く、体内の水分バランスが乱れやすい時期です。この時期には「利水」を意識した養生法が非常に重要です。体内の余分な水分をうまく排出し、体調を整えるためにはどのような習慣を取り入れると良いのでしょうか。ここでは、梅雨の時期に取り入れたい習慣を三つご紹介します。...
iyashihiroma
2024年6月27日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント

夏至の時期に気をつけたい体調不良とその養生方法
夏至は一年で最も昼が長い日であり、エネルギーが最も高まる時期です。 気温や湿度の変化が激しく、体調を崩しやすい季節でもあります。今回は、 夏至の時期に特に気をつけたい体調不良とその養生方法を3つご紹介します。 1. 消化不良と胃腸の不調...
iyashihiroma
2024年6月14日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


暑さが厳しいです・・!!
大暑から立秋に向かう今の季節、まだまだ厳しい暑さがつづいていきそうです・・・。 体内のエネルギーが消費され、エネルギーを作る肝臓や腎臓の負担が多くなります。この時期の体調管理はとても重要です。立秋を前にして、体を整えるための過ごし方を3つご紹介します。...
iyashihiroma
2023年8月5日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント

夏本番、健康的な過ごし方3点(東洋医学視点)
小暑を数日過ぎた段階です。夏の中でも気温が高く、暑さが増す時期です。 この時期には、体調管理や正しいケアが重要です。 東洋医学の視点から、小暑の時期の健康的な過ごし方を 3点ほどご紹介します! 1,正しい水分補給と食事 少暑の時期は暑さによる水分の認識が想像されます。...
iyashihiroma
2023年7月14日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント

梅雨本番?天気の変動が大きすぎますね
こんにちは、梅雨の季節ですね。 この時期は天候が不安定で、雨や晴れの変動が頻繁に起こっています。 体調を崩しやすい理由はいくつかあります。 まず、気圧の変動が大きいことが挙げられます。気圧の変化は私たちの体に影響を与え、血圧や血液循環に変化をもたらします。それに伴い、片頭痛...
iyashihiroma
2023年6月19日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント

毎年恒例の5月病の時期・・・。
例年5月は20度近い温かい日が続いていきますが、今年は現在も雨が降る日が多く、なかなか安定しないですね。 連休も終わり、五月病の時期です。 4月より新生活や、コロナ明けで活動的になった事で、沢山のエネルギーを消耗した1カ月になったと思います。...
iyashihiroma
2023年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント

「穀雨」とはどんな時期?
春から新しい部署に移動したり、人間関係が始まって、一生懸命頑張ってきた人は身体が萎縮して硬くなっていることが多いです。 心理的にも、心配事や不安も抱えやすくなり胃にもストレスで、消化器も弱り体内の栄養の循環がうまくいかないケースが見受けられます。水分代謝も滞りやすくなり、む...
iyashihiroma
2023年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


春を健康に乗り切る習慣3選!
少々大げさなテーマになってしまいましたが、体調の崩しやすいこの時期に取り入れて 春は温かくなり、花の季節でもあるので外に出たくなります。冬場の巣篭もりで運動不足となった身体は動かさなければならないし、自粛も緩やかになったので交流も盛んになってきたと思います。この時期の過ごし...
iyashihiroma
2023年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


啓蟄・冬溜め込んだ毒素が外に出る時期・・。
3月7日、24節気では「啓蟄」(6日〜20日頃)に入りました。 今日はとても暖かい一日です。 いよいよ春らしい日が増え始め、土の中から虫等も元気よく飛び出してくる時期です。 こういう日は外にでかけたくなりますが、人の身体は、冬の時期は代謝が落ちて栄養と脂肪を蓄えて冬眠モード...
iyashihiroma
2023年3月7日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


「雨水」・・三寒四温の時季へ
先日は北風が厳しく本当に寒い日が続いたと思えば、今日はとっても温かい一日となりました。二十四節気では立春を過ぎ、「雨水」という時季を迎えようとしています。 雪が雨に変わり、解けて水となり、徐々に暖かくなってくることを意味しているそうです。...
iyashihiroma
2023年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


節分節・立春を迎えました。
2月4日、24節気では立春を迎えました。 暦の上では春になります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られ、気持ちも外向きになり外出したくなりますね。 2月は、まだまだ寒さは続きますので、用心しなければ体調はすぐに崩れてしまいます。...
iyashihiroma
2023年2月4日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


少し先の話ですが花粉症のことです
寒気の影響でとても北風がとても強い一日となりました。 やはり一年で一番寒さの厳しい「大寒」の時季と言えますね・・。 この寒波を乗り越えたあたり、2月4日になりますと「節分」を迎え 暦の上では春となります。(まだまだ寒い時季は続きますが・・。)...
iyashihiroma
2023年1月25日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


もうすぐ大寒です!しっかり防寒して元気に春を迎えましょう
現段階は温かさはありますが、これから一年で一番厳しい寒さを迎えます。 この時期はしっかり防寒対策をして、寒さに弱い腎臓を弱らせないようにして行きたいです。 腎臓は「ホルモン」や「神経」、エネルギーを産み出す役割も担っており、生命活動にとても深く関わっている臓器です。...
iyashihiroma
2023年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


正月太りはムクミである可能性が・・
2023年を迎えました!今年もよろしくおねがいします。 1月は小寒、大寒とドンドン寒さがましていく時季です。冷えは多くの不調を生み出しますし、なによりキツイです! 温かい日が待ち遠しく、春の訪れを願うばかりです。 さて、正月何もせずヌクヌク過ごしてしまったがため2、3キロの...
iyashihiroma
2023年1月4日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


カカトのひび割れカサカサについて
寒くなってきて踵のカサカサしてきた・・酷くなるとヒビ割れてしまうことも・・。 対策はしているつもりだけど、なかなかうまく行かない・・といった声も良くいただきます。 この状況は少し考え方を整理すれば解決していく事が多いのでまとめてみました。...
iyashihiroma
2022年11月26日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


低気圧の体調不良は・・休むこと
明日にかけて、気圧が大きく下がるとの事・・。 頭痛が重たい、なんだか疲れている・・古傷が痛む・・などちょっと不調が出やすくなります。 気温や気圧など外の変化に合わせて、身体の中は自律神経という調整機能が頑張って働いています。...
iyashihiroma
2022年11月20日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


アイスやお菓子を食べること・・
わかっていても辞められないものなので仕方のないことです😁 今の時期、とても心が弱りやすい時期になりました。 日照時間が短くなり、寒暖差、気圧の変化もとても大きくなります。 少し穏やかだった気候から、明日にかけて寒くなり気圧も一気に下がります。...
iyashihiroma
2022年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
bottom of page